二胡上達のヒント
弓を投げないで
タイトルを見て、
「いやいや、弓を投げる人なんでいないでしょう」
と思った人は多いでしょう。
「弓を投げる」という表現は、二胡の世界では聞いたことありませんし、
使っている人もいないと思いますが、
わたしのヴァイオリンの先生が「弓を投げちゃだめ」というのを使っていて、
非常にわかりやすかったので、わたしも使っています。
☆
さて、その「弓を投げる」という行為ですが、
どういうものかを説明しますと、、、
たとえば、上記のような楽譜があった場合、
ドよりもレの方が2倍の長さなので、、、
レの音を弾くときに、弓を長く使いたいので、
ドの弾き終わりの位置から、
弓を「ワープ」させて(弦から浮かして弓を移動する)
弓先から弾こうとするような行為です。
これを、わたしは「弓を投げる」と言っています。
☆
弓を投げる気持ちはよくわかります。
そうしないと、レの音で弓が足りなくなるので。
しかし、弓を投げることによって、
ドの音が、本来の音符の長さよりも短くなってしまいます。
☆
「弓を投げない」ためには、
ドの音を、1拍の長さ弾き終わったときに、弓が存在する、
その位置から、レの音が始まるということになります。
上の図の場合、
ドの弾き終わりから、レをスタートすると、
弓はやはり足りなくなってしまいますね。
☆
それを回避する方法はいくつか考えられます。
1.ドの音を、弓中(弓の真ん中あたり)から弾きはじめる。
2.ドの音を弾くときに、弓のスピードを速くする。
そのとき、アクセントにならないように、圧力も適度に抜く。
☆
今回の説明は、簡単な例で説明しましたが、
回避するためには、いろんなパターンが考えられると思います。
弓を投げない。
投げないためには、
「前の音が終わった位置から、次の音の弓がスタートする」
ということになります。
☆
ただし、この「弓を投げる」という動作を、意図的におこなうケースもあります。
スタッカートです。
(二胡で言うスタッカートには、2種類ありますが、
弦の圧力を抜くことによっておこなうタイプのスタッカートです)。
スタッカートについては、別の機会にお話ししたいと思います。